今日もRasisa.のHPへお越しくださり、ありがとうございます。
気学では、『易』も学びます。
『易』というと筮竹(ぜいちく)を使っての占いのイメージ。
答えを求めて、ジャカジャカと筮竹をさばけば、あら不思議!ピタリと答えを示してくれます。
それ以外に、筮竹を使わなくても、自分の人生の特徴を知ることも出来ます。
易の卦は、下卦と上卦で構成されていますので、下卦に本命を、上卦に月命をおいて見ます。
良い卦もあれば、悪い卦もあります。
私の卦は、今一つの卦ですが、大体そういう傾向だなあ~と納得はしていました。
ところが、最近その解釈には続きがあることを知りました。
自分の人生の卦は、元々の卦と変化させた4つの卦があるのです。
そうすると5通りの人生があるのですが、どれを選ぶかは自分次第というのです。
そして、選んだ人生にする為のヒントは、
良いことを狙う。
自分の行動と意識を変える。
良いことの中に悪いことがあり、悪いことの中に良いことがあると考える。
自分と相手の立場をいつも逆転して考える。
形にとらわれないで、自分の本音を捉える。
自分の選んだ人生になるには、5年はかかるのだとか。
私は、そのままの自分の人生を受け入れていたので、今から選び直しか???と思ったのですが、気学を学んでいる人は、吉方を知っているし、姓名鑑定を知っているので、変化は早い!だって(*^^)v
そうか~(^^;)
気学は、吉を見つけることが大事!といつも言われていたのに、まだ分かっていなかった・・・。
そのまま受け入れるのではなく、そこに必ず光がある。
5つの人生の中で1つだけ良い人生の卦がありました。
そこをすぐ見つける人と見つけられない人。
人生は大きく違ってくるのだろうなあ~と思います。
私は今日から、----の人生を選ぶことにしました。
すでに、吉方も姓名もOKなので、人生の変化を楽しみたいと思います!(^^)!
人生に手遅れは無い!
これが気学の考え方です。
遅くても加速する方法があるから。
電車に乗り遅れても、飛行機に乗れたみたいな感じかな?!( *´艸`)
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。