運気を活かすも殺すも

今日もRasisaのHPへお越しくださり、ありがとうございます。

 

長かった土用期間も終わり、ちょっとスッキリしているのではないでしょうか?

あと3カ月で2019年も終わりになります。

(気学では、2/4から新年になるので)

 

今年、運気が高かった人。

どうでしょうか?

良いことはありましたか?

運気が低かった人。

悪い事ばかりでしたか?

 

運気通りの人もいれば、

そうでない人もいます。

それは、気に乗るか、乗らないかの違いです。

 

気学は9年周期に運気が動いていきます。

毎年毎年やるべき事が決まっていて、

それをやり遂げて、次に移り、を繰り返します。

 

9年のサイクルを例えていえば、

1年目は、どんな果実(成果)を実らせたいか?で種を決めます。

2年目は、その種を植える準備をします。

3年目は、その種を実際に植えてみます。

4年目は、芽がドンドン育つように手を掛けます。

5年目は、花が咲きますが、その花から自分の望む果実が収穫できるのか?できなければ間引いてしまいます。

6年目は、果実の収穫です。この時、きちんとやるべきことをやってきた人は大豊作です。

7年目は、収穫した果実を堪能し、周りの人たちにも分け与えるのです。この時、独り占めした人には次の収穫はありません。

8年目は、次のステージに立つために変えるべきことを変えていきます。

9年目は、必要でなくなったものを断捨離します。

そして、

新たな1年目が始まります。

 

つまりは、こんな果実が欲しい!と思っても、それに適した種を選定しなければ、思った果実はつきません。

そして、早く果実が欲しいからと言って、真冬に種を蒔いても芽は出ません。

花が咲いたときに自分の思ったのと違う・・・と思っても、

ここまでの苦労を無駄にしたくないとか、

花を間引いたら収穫が減るとかという考えがあると

結局は思った収穫は出来ません(T_T)

 

やるべき事をやるべき時にする。

これが『気に乗る』ということであり、

『気まま(気のまま)』ということです。

『気まま』というと”好き勝手にすること”と思いがちですが、

そうではないのですよ(*_*)

 

自我を抑え、他に沿う

 

これができるようになると人生は変わっていきます!(^^)!

これが自然にできるようにするのが『日盤吉方(吉貯君)』になります。

初級の4回目に学ぶことができます。

えーーっ、4回目なの?と思われた方。

学ぶべきことを学ぶべき時に!

焦って技だけ学んでも、成果は出ませんよ(^^;)

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

※11月の初級講座

第1回目は、11/13(水)になります。

月曜日が、申し込み締切りです!

お急ぎください!!!

詳しくは

↓↓↓

スケジュール