気学は幸せを感じ取る訓練です

今日もRasisaのHPへお越しくださり、ありがとうございます。

 

気候が良くなってくると旅行に行きたくなりますよね?

日帰りでもいいし一泊二日でも(^^)

 

しかし、氣学をやっていると旅行の方位が気になります。

どうせ行くのなら吉方位で行きたい!と欲が出る訳です。

 

気学を知らない人は、

「いちいち方位を見ていたら、

行きたい時に行きたい場所に行けないし、

行くのが決まっているのに、凶方位だと気になるじゃない。

だから、知らないほうがいい!

と言います。

 

さて、これでいいのでしょうか?

気学の方位は迷信だから・・・・なんて思っていないでしょうね?

 

源氏物語の中でも、片違え(かたたがえ)という方法で、

行く方位が悪ければ、わざわざ吉方へ動いてから、

目的地に向かうという手法を取っています。

面倒くさいのに・・・ね(^^;)

 

昔の人は、今よりも『気』に敏感だったのだと思います。

だからこそ、

気分、雰囲気、色気、気配、人気、勇気、気楽、殺気、元気・・・

など多くの『気』の付く言葉を生み出したのだと思います。

 

でも、今の日本人も見えないけど、何となく分かるし、感じることが出来ます。

ただ、今自分が良い気の中にいるのか、

悪い気の中にいるのかが、分からない人が多いのです。

 

例えて言うと、部屋に入った時、

タバコを吸っている人が、タバコの残り香に気づかないけど、

タバコを吸わない人は、わずかな残り香でも気づいてしまいます。

つまり、

タバコを吸っている人は、タバコの匂いに慣れてしまっているので、

タバコの匂いがするのが普通の状態。

タバコを吸わない人は、タバコの匂いが無いのが普通の状態なので、

タバコの匂いがすると「あれ?」という違和感を感じるのです。

 

タバコが良いとか悪いとかではなく、

自分がどの状態の場所にいるのか、

そこにドップリ浸かっていると分からないということです。

 

だからこそ、

自分は分かっていないということを前提に、

遁甲盤(日盤、月盤、年盤)で吉方を調べて、

そこに行ってみて、その空気感を感じてみるのです。

1回目は分からなくても、何回も繰り返していると、

吉方位でない所に行くと落ち着かない、何か変、しっくりしない、

などを感じるようになります。

 

そうすると、

自分に合わないもの、人にも近寄らなくなります。

 

NHKの「世界はほしいモノにあふれてる」ではないですが、

「自分の世界は自分のほしいモノであふれてる」状態になります。

 

自分の感覚が鈍くなっているなあ~とか、

自分の感覚が正しいのか?!(例えば、いつもダメ男を選んでしまう)

なんて思い始めたら、気学を学ぶタイミングかもしれませんよ(*^▽^*)

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

気学メール鑑定申し込み受付中

10月31日まで

5,000円⇒3,000円

↓↓↓

 

申し込みはこちらから