今日もRasisaのHPへお越しくださり、ありがとうございます。
最近、公的な書類を取りに行く機会があり、
何だかなあ~(^^;)と思ってしまいました。
普通の生活では、
あまり必要がないので、
戸籍抄本なのか、戸籍謄本なのか?
全部なのか?一部なのか?
申請書の記入はこれでいいのか?
不安のまま、窓口へ( 一一)
「○○に必要なのですが、
これでいいですか?」
の質問に、
「いいんじゃないですか」
の返事。
私としては、
「いいんじゃないですか」
ではなく、
「はい、これでいいですよ」
の不安を払しょくしてくれる
確定した返事が欲しかったのだけど・・・。
そして、
訳の分からない硬~い、漢字の表現が多い。
「意味が分からないのですが・・・」
と言うと、
大きな声で
「よく聞いてくださいよ」
と言われ、同じことを繰り返し言われる。
いやいや聞こえているのですが・・・。
相手は、私が年を取っているから、
耳が遠いと思ったのか、
はたまた理解力が無いと思ったのか、
いずれにしろ、
こちらに問題がある!という対応。
そう、いつも悪いのは相手。
自分は悪くない。
自分は正しい。
間違っているのは、相手。
そういう思考の下では
幸せは遠い。
まずは自分に非がないか、
まずは自分はどうすればいいのか、
を考えること。
自分にとっての当たり前は、
相手にとっての当たり前ではない。
これだけでも心に留めておくと、
人間関係は俄然よくなります。
人間関係が良いということは、
幸せの条件です!(^^)!
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。