今日もRasisaのHPへお越しくださり、ありがとうございます。
日経新聞の「半歩遅れの読書術」というコラムがあり、
毎週楽しみに読んでいます。
今日は、現代は褒めて育てる時代なので、
先生方は、通知表を書くにも表現を工夫しているという話でした。
私は小学2年生の時、
協調性が「もう少し頑張りましょう」に〇がしてありました。
その時、「私って友達と仲良くできない、ダメな子供なんだ・・・」と思いました。
もしその時も、”ほめる”という視点で見てくれていたら、
違ったかもしれません。
つまり、
「自分からみんなの輪に入っていけない子供です。」
というところを
「先生が助言すると、みんなと一緒に行動できます。」(低学年)
「友達に誘われたら、一緒に行動できます。」(高学年)
「友達に誘われたら、一緒に行動できますし、更に「誘ってくれてありがとう」と友達に感謝もできます。」(中学生)
という感じ。
どうでしょうか?!
こういう風に表現してくれると子供も親も救われますよね。
今、先生方は、通知表のコメントを書くのに時間がかかるそうです。
何と表現すればいいのか?と考えるのはもちろん、
長い時間生徒と一緒にいて、色々な面を知っているからこそ、
それをどう表現するのがいいのか?真剣に考えているのです。
大人は、大人の一言が、子供に多大な影響があることを知っています。
だって、自分だってそれによって今に至っている訳ですから。
学期末の通知表。
お忙しいでしょうが、是非子供をほめたコメントをよろしくお願いいたします。
そして、それを見たご両親は、大げさに褒め、喜んであげてください。
『小さなことを大きく喜ぶ。』
人生を良くするために必要な智慧です。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。