日日是好日

今日もRasisaのHPへお越しくださり、ありがとうございます。

 

秋になり、映画『日日是好日』を見て来ました。

お茶のお稽古のシーンが多く、お茶をしている方にはとても楽しめる映画だと思います。

残念ながら、私はお茶をしておりませんので、

「はあ~、とても難しい。面倒臭い。茶道は無理!」

と思ってしまいました(^_^;)

 

ただ、そんなガサツな私でも、自分は日本人だなあと思わされました。

日本には四季があり、それを丁寧に味わっていくお茶の世界。

でも、お茶をしていなくても、日常の中で季節を感じます。

今の季節、空が青くても夏の空とは違うと感じる。

風も秋の風。

どこがどうだったら秋の風と感じるのか?と聞かれても、

秋の風は秋の風としか言いようがない。

秋の風の中に、段々冬の匂いが混ざってきている。

緑茶をいただいても、夏と秋は違う味がする。

お湯の沸く音が、優しく聞こえるようになってきた。

・・・

そう、五感を使って、日本人は四季を感じ、味わうことが染みついていると思う。

 

この『日日是好日』の意味は、

「毎日が好い(良い)日だな」です。

でも、毎日を好日にできるかどうかは、あなた次第。

良い日も悪い日も、あなたの人生にとっては、全て意味あるもの。

だから、どんな状況でも逃げることなく、積極的にその状況を精一杯生きよう!(^^)!

 

ですが、それだけの意味?!

 

『日日是好日』とは禅の言葉で、中国唐時代の雲門文偃(ぶんえん)禅師の言葉です。

『碧巌録』の中にある禅問答です。

 雲門禅師が弟子たちに向かって

「十五日以前は、汝に問わず。十五日以後、一句を言いもち来たれ。自ら代わって言わく。日日是好日。」

訳すと、

「これまでのことはたずねないが、今後十五日以後どうすべきか答えなさい。」

と弟子たちにたずねましたが、誰も答えを言ってこないので、雲門禅師が自らこう言いました。

 「日日是好日」と。

今後十五日以後のことを聞いていながら雲門禅師の答えは「日日是好日」。

私的な解釈は、

「過去はどうやってもやり直しは効かないから、いつまでもグズグズしない!

未来の不安・心配は、まだ起こっていないのだから、考えるのを止めなさい!

今をどう生きるか、それだけに専念すればいいんだよ。」

です。

 

これは、大師匠もいつも言っていました。

ついつい先の事ばかり考えたり、終わったことをあーすれば良かった、こーすれば良かったと、

今という足下がおろそかになるのが八白土星の悪い癖です。

最近もそういうことがあったので、映画を通して教えてくれたのかな、と思っています。

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。