今日もRasisaのHPへお越しくださり、ありがとうございます。
今朝の日経新聞に
『伊藤隆敏さん(米コロンビア大学教授』
が紹介されていました。
伊藤さんは、北海道に住んでいて、
高校受験の為に飛行機で東京に行くのですが、
1日早い便に乗ったので、飛行機事故に遭わなかったそうです。
これは、ラッキー(^^♪
その後、大学受験の時は、
大学紛争で入試が中止になり、希望の東大に入れず、一橋に。
そして、卒業後、財務省から内定を得るのですが、
官僚の世界は東大出身でないと・・・と判断し、内定を蹴ります。
東大に入れなかったことが、ここまで尾を引きます(>_<)
そして、一橋大学院に進み、ハーバード大学に進みます。
そこで勉強したことも、時流に合わなくなってきたと判断したら、
学びを変えるのです。
その後、IMF(国際通貨基金)、財務省、東大の教授にも就き、
現在に至る、という感じです。
こんなに優秀な伊藤さんでも「人生は不公平だ」と思ったそうです。
でも、「今が一番幸せだ」とも言っています。
色々あっても、最終的には成功者だもんね・・・。
では、ないと思います。
伊藤さんは、その時の不運に目を向けるのではなく、時流を読み、
今自分はどうすればいいのか?
を考えて、選択してきたからだと思います。
どうするか?
を考える時、
時流
を読むことは、大事です。
今、世の中の動きは、どういう方向に進んでいるのか?
それに自分が乗るには、どうするか?
は、普通。
それよりも、
世の中は、どう動いていくのか?
先々を読むことが必要になります。
それを知るには、天と地の動きを知ること。
天と地は人間に関係なく、一定の決まりで淡々と動いています。
2018年は、
天は戊、地は戌。
2019年は、
天は己、地は亥。
2020年は、・・・。
ずーっと先まで読めるんですよ!(^^)!
先が分かれば、自分で判断できるようになります。
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。